「中国商標登録を検索して似たような商標が登録されているか調査したい。
しかしどうやって調査したらいいのかわからない。
おまけに中国語で検索したり調査したりないといけないから難しそう…
誰かわかりやすく教えてほしい。」
こうした悩みを抱えていませんか。
中国商標登録の検索・調査方法は、中国商標局(通称「中国商標網」)のサイトからできます。
サイトを開くと中国語ですし、なんだか調べるのが難しそうに思われるかもしれません。
しかし、コツさえ知っていればそれほど難しくなく調べることができます。
そこで、商標のプロである弁理士が中国商標局のサイトを使った検索・調べ方のコツをわかりやすく解説していきます。
本内容を読めばあなたの商標と似たようなものが登録されているかどうかを簡単に調べることができます。
本内容の構成
- 中国商標登録の検索に中国商標局(通称「中国商標網」)のデータベースを利用しよう!
- 中国商標網を使った中国商標登録の検索・調べ方
- 中国商標登録の検索のための便利なツールを紹介
- 中国商標登録の検索・調査費用はいくらかかるのか?
- 中国商標登録の検索で迷ったら弁理士に相談を!
1.中国商標登録の検索に中国商標局(通称「中国商標網」)のデータベースを利用しよう!
中国商標登録を無料で検索したり調査するツールとして、中国商標局のデータベース(「中国商標網」)を利用することがおすすめです。
中国商標網は日本でいうと、特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)に相当します。
もしあなたがJ-PlatPatを使って商標の検索・調査をした経験があるなら中国商標網を使った検索もそれほど難しくないでしょう。
ただし、知らないと失敗しやすい相違点もありますので以下に解説していきます。
2.中国商標網を使った中国商標登録の検索・調べ方
引用:中国商標網サイト
中国商標網のデータベースを使うとき、あなたは以下の3~4つの項目を入力すればOKです。
とても簡単ですので、以下にくわしく見てみましょう。
①国际分类(国際分類)
国際分類(第1~第45類の区分)を入力します。
1回の検索で、1つの区分しか入力できないことに注意してください。
区分とは、商標に使用する商品・役務(サービス)がどの類に属するかを表すものでして、大きく以下のように分類されています。
区分 | 区分の名称 |
第1類 | 工業用、科学用又は農業用の化学品 |
第2類 | 塗料、着色料及び腐食の防止用の調製品 |
第3類 | 洗浄剤及び化粧品 |
第4類 | 工業用油、工業用油脂、燃料及び光剤 |
第5類 | 薬剤 |
第6類 | 卑金属及びその製品 |
第7類 | 加工機械、原動機など |
第8類 | 手動工具 |
第9類 | 機械器具類 |
第10類 | 医療用機械器具及び医療用品 |
第11類 | 照明用の装置等 |
第12類 | 乗物その他移動用の装置 |
第13類 | 火器及び火工品 |
第14類 | 宝飾品及び時計類 |
第15類 | 楽器 |
第16類 | 紙、紙製品及び事務用品 |
第17類 | プラスチック類 |
第18類 | 革及びその模造品、旅行用品並びに馬具 |
第19類 | 金属製でない建築材料 |
第20類 | 家具及びプラスチック製品 |
第21類 | ガラス製品及び磁器製品など |
第22類 | 織物用の原料繊維など |
第23類 | 織物用の糸 |
第24類 | 織物及び家庭用の織物製カバー |
第25類 | 被服及び履物 |
第26類 | 裁縫用品 |
第27類 | 床敷物及び織物製でない壁掛け |
第28類 | がん具、遊戯用具及び運動用具 |
第29類 | 動物性の食品及び加工した野菜その他の食用園芸作物 |
第30類 | 加工した植物性の食品など |
第31類 | 加工していない陸産物、生きている動植物及び飼料 |
第32類 | アルコールを含有しない飲料及びビール |
第33類 | ビールを除くアルコール飲料 |
第34類 | たばこ、喫煙用具及びマッチ |
第35類 | 広告類 |
第36類 | 金融、保険及び不動産の取引 |
第37類 | 建設、設置工事及び修理 |
第38類 | 電気通信 |
第39類 | 輸送、こん包及び保管並びに旅行の手配 |
第40類 | 物品の加工その他の処理 |
第41類 | 教育、訓練、娯楽、スポーツ及び文化活動 |
第42類 | 科学技術関係等 |
第43類 | 飲食物の提供及び宿泊施設の提供 |
第44類 | 医療関係等 |
第45類 | 冠婚葬祭等 |
②类似群(類似群)
中国にも日本と同じく類似群コードがあります。
日本における類似群コードとは、各商品名・役務(サービス)名に付けられた、数字とアルファベットの組み合わせからなる5桁のコードを言います(参考:日本における「類似群コード」について)
類似群コードは、商品・役務(サービス)の類似性を判断する指標となります。
(先願商標と類似の商標でも、指定商品・役務が非類似であれば商標登録できることに注意してください。)
ここで、日本と中国では類似群の制度は異なるものですので注意してください。
日本の類似群コードは数字とアルファベットの組み合わせからなる5桁のコードですが、中国の類似群は数字のみからなる3~4桁のコードです。
各商品・サービスの類似群は日中商標権情報センターの中国商標の分類表の分類コードに記載のとおりです。
なお、中国商標網を使った検索では、類似群の記入は任意であることにも注意してください。
③查询方式(査詢方式)
査詢方式とは検索方式を言います。
検索方式は、以下の6つから選択できます。
- 「汉字(漢字)」
- 「拼音(ピンイン)」
- 「英文(英語)」
- 「数字」
- 「字头(頭文字)」(半角2文字まで)
- 「图形(図形)」
ここで、あなたが漢字を選択する場合、簡体字で入力する必要があることに注意してください。
簡体字やピンインへの変換は、Pinconvが便利でして、左のサイトからダウンロードできます。
使い方は後述します。
④商标名称(商標名称)
商標名称はあなたが登録した商標名を入力します。
①査詢方式に「汉字(漢字)」を選択した場合
商標名を簡体字に変換して入力する。
(例)「無印良品」➤「无印良品」
②「拼音(ピンイン)」
商標名をピンインに変換して入力する。
(例)「無印良品」➤「wú yìn liáng pǐn」
③「英文(英語)」
商標名(英語・ローマ字)を入力する。
(例)「Panasonic」
④「数字」
20文字までの数字を入力する。
⑤「字头(頭文字)」(半角2文字まで)
半角2文字まで入力する。
⑥「图形(図形)」
ウィーン分類(図形分類)に従って検索する。
⑤中国商標登録の検索結果の見方
例えば、区分を第45類(知的財産権の権利化業務)、商標名に「BrandAgent」を指定して検索してみます。
あとは、「商標権が存在するかどうか」、検索結果で表示された商標が似ているかどうかを外観・称呼・観念の観点から比較検討して商標登録出願すべきかどうかを判断すればOKです。
3.中国商標登録の検索・調査のための便利なツールを紹介
中国商標登録の検索・調査のために、あなたの商標を漢字(簡体字)に変換したり、ピンインに変換したりする必要があります。
簡体字についてはGoogle翻訳でもできますが、ピンインへの変換はGoogle翻訳ではできません。
そこで、漢字を簡体字やピンインへ簡単に変換するツール(無料)を紹介しておきます。
ツールはPinconvが便利でして、左のサイトからダウンロードできます。
ダウンロードすると、以下の画面がでてきます。
あとは、①文字を入力して、②ピンイン・簡体字へ変換するために「P」「C」をクリックすればOKです。
とても簡単ですのでおすすめです。
4.中国商標登録の検索・調査費用はいくらかかるのか?
以上のとおり、中国商標登録の検索・調査方法のやり方を解説しました。
検索自体はそれほど難しいものではありませんが、
類似しているかどうかの判断は専門家でないと難しい場合があります。
そこで、商標のプロである弁理士に調査を依頼するとより確実に商標登録できますのでおすすめです。
調査費用は、特許事務所によってまちまちですが、BrandAgentでは、¥10,000の安さで担当しますのでぜひご相談いただければと思います。
調査費用を含めた商標出願・登録までの費用は「中国商標登録の費用はどれくらい?安くできるコツは?プロが解説」の記事で詳しく解説しています。
5.中国商標の検索で失敗しない調査方法のまとめ
以上、中国商標網のデータベースを使った商標登録の検索・調査方法を解説しました。